top of page

「ととのう」について

大垣サウナ

林です。

個人的な私の周りの話しですが、相当レベルの高い、いわゆる「我々クラス」レベルのサウナーが真剣に「ととのい」の深い感覚について己の疑問もしくは質問をしてくれます。彼らはビギナーではないので(真剣さ)がもろに伝わるので私もギャグ無しでそれに答えます。具体的な内容は個人差があるのでここでは書けないのですが、その一部分は 例えば「恵家こぶ平」や「サウでき」のサウイキのバックナンバー サ活を読んで頂ければ確認して頂けるので興味と時間がある方はご確認ください。

その一方で 私が気になっているのは 今のサウナーは「ととのい」を求めているのでしょうか???!という疑問が湧き上がって仕方ないのです。

というのも大垣サウナでお客様と接しいる分にはそんな疑問は湧かないし、いわゆる聖地とか老舗では間違いなくその「ととのい」の方向に向かっています。しかし時流に乗ったファッションサウナの存在もウエイトをしめていてデートとかカッコ良さを求めているファッションサウナーもいわゆるブームになっております。 おもうに、山ブームの時の「山ガール」を彷彿してならないんです。 還暦超えてますが、私も勉強の為それに近い施設におじゃましますが、何れもイヤな気持ちになって帰ってきます。 私の問題は行かなければOKですが、サウナ文化を考えた場合、本当にこれで良いのかと素朴な疑問を抱えてしまうのです。

私の中で サウナで「ととのう」とはかなり崇高な行為でして、ヨガの瞑想や仏教の禅に近く、その多幸感をメソード化したものと思っております。 つまり内面の幸せを求める事にほかならないのです。だからこその「サ道」なのです。だからこそのサウナ文化なのです。もう一度申し上げます。「サ道」とはサウナの道を極める行動の総称なのです。 つまりはこれを求める者にブームやファッションの存在は無いのです。要らないのです。

お陰様で私の周りにはガチサウナーやサウナ人を目指す輩しか集まりません。幸せです。

是非、私と「サウナの話し」をしましょう。



もう一言だけ言わせて下さい。 私の中で、上記の事を踏まえた上で真剣にサウナ文化を考え、守り、育て、それを広めようとしている 柳橋プロデューサーに対するリスペクトは更に更に深まりました。

「いつも、ありがとうございます。」   Byトオルちゃん



 
 

最新記事

すべて表示

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願い致します 皆様のご多幸をお祈り申し上げます *本日元旦はお休みしております ママからのご挨拶をどうぞご覧ください↓ https://x.com/ogakisauna/status/1874241803521765660

Comments


bottom of page